とりあえずタイヤを替えてみる
 

第一弾として、とりあえずタイヤを交換します。候補はいろいろありますが・・・

男は黙って 
細身大径 しかないでしょ〜!

やるなら185/80Rとか195/85Rとか、半端なこと言わずに
細身で一番大きいのにしましょうと・・・。大きいコトはいいことだっ♪

ってことで、必然的に 6.50R16 になりました。

ちなみに7.00R16は巾の関係でオバフェンなしには入りません。



脳内データーとしては

タイヤ銘柄 表記サイズ 直径 重量
ノーマル サイズ(メーカー問わず) 175/80R16 685〜695くらい 175mm前後 9.6〜10.5kg前後
クリーピークローラー 6.50R16 759mm 200mm 12.5kg
  直径:70mm 半径:35mmの差   @2kg程度。4本で8〜10kg増

となり、純粋に35mmのデフ下なリフト量になるはずです。




ってことで、マキシスのクリーピークローラー 6.50R16(6PR)。
いきなり買って来ました。

マキシスさんは同じ台湾タイヤメーカーということで以前から親交がありまして
車で20分という立地もあり「タイヤ分けてちょーだぃ」の電話直後に襲撃してきました。
一般の方は4駆ショップでお買い求めください。

取り付けの様子は、見ても書いてもツマんないので省略(^^;



このタイヤ、リムガードってのが付いてます。



普通のタイヤって、リムが上写真のようになってまして
オフでエア落とすと「泥や小石」を噛んでエア漏れします。


これが普通じゃないタイヤです。タイヤのリムガードとリムが密着して
極力、泥や小石が入らないようになってます。
でも打ち込みウェイトがハメづらいのよ・・・


ちなみに右上を見ていただくと 「TUBELESS」 ・・・
これ、バイアスタイヤなんですが、チューブレスなんですね。

引き取りの際に、マキシスの中の人に聞いてみたんですが
バイアスとチューブレスの利点を "小一時間" 解説して頂けました。
クリーピークローラー 信者になりそうです(笑)


パターン見てよ〜 凶悪でしょ〜 うるさそうでしょ〜

ボクは元々、BSのJS(JeepService)信者だったんですが
時代ですかねぇ・・JSは残念ながら続々と廃番になりつつあります。
(ランクル用の7.50-16は早々と廃盤になりました)



これが 「使用前」 のノーマルサイズ(175/80R16)の部品担当(M)号



6.50R16を装着してみた 「使用後」 の様子

うう・・・ こーゆアングルだと分りづらいなぁ。

 

   
これでもイマイチ・・・わかりづらいですね。
 


これならどーだ!  よぉ〜〜し、わかりやすいですね。
実測値で40mm上がってます。元タイヤもチビてたしね(^^;

デフ下が40mmも上がるってのはオフでは威力ありますよ〜♪



気になる干渉等ですが、フロント左側はマイナス4〜5mmでオッケー
(リアは全然OKです。左右ともにマイナス1cmくらいあります)


ほら、左側はセーフ♪
出て見えるのは目の錯覚です。出てません(笑)
写真の腕が悪くてすみません _o_
 


フロント右側がプラス8mmでアウト〜 orz...

差し引き、ラテラルを調整して、誤差入れて片側5mmってとこでしょうか。


全然駄目じゃ〜ん・・・・



一応、コンセプトとして
「オバフェンは付けない」
が基本条件です・・・


けどさ・・・片側10mm以内のフェンダーモールって、指定部品なんだよねっ♪


 


/ / /  イ ン プ レ  / / /

■フレームやフェンダーへの干渉
   フロントは全然平気。リアをフルバンプさせたときに、若干ですが内側を擦ります。
   オンロードでは全く気にならないでしょう。今後のリフトアップに期待。

■フェンダーからのハミ出し
   先に図解しましたが、前が若干ハミ出します。片側10mm以内のフェンダーモールで解決できそうです。

■走行ノイズ
   新品のJSとクリーピーでは、クリーピーのほうがうるさい気がします。
   JSが段減りしてくると逆転するんでしょうが・・・。ってか比較対象のJSを持ってないので難しいです。
   とにかく静かなタイヤではないことは確かです。

■オンオフ性能とフィーリング
   ハイトがあるのであまり期待してませんでしたが、意外と腰砕け感がありません。
   舗装路で無理すると多少スベります。コントロールはし易いかな。
   オンでも結構イケんじゃないの? オフのレポートは後日。

■見た目
   一言でいいます。正直に言います。気持ち悪いです(笑)

■コストパフォーマンス(と寿命)
   はっきり言って、高いです。他の銘柄と比較して3000〜4000円/本高いよ。
   ショップの実売で13000円/本くらい。MT2なんか195R16で8000円切るときあるし。
   他の方のレポをみると減りは早そうです。けど通勤に使うわけじゃないし・・・
   年間3000km走らないでしょ。まーオモチャだし、割り切りますっ!

■6.50はJA22Wで回るのか?
   外径が 標準より1割程(690→760≒110%)大きくなります。よってハイギアードになっちゃんだな。
   オンで乗る分には全く問題ありません。かえって 1、2速で引っ張るのがラクになりました。
   オフは「足が速い」と悪評のJA22Wです。ミッションやトランスファでギア比を下げるのも
   有る意味 JA22Wのデフォルト改造ですので、今回はOK。今後の課題としましょう。

■7.00はJA22Wで回るのか?
   橋澤さん(仮名)が、7.00のクリーピーを入れてみました。
   4インチアップコイル。ショック延長、ラテ補正、リーディングアームまで入れたところでチェックしたところ。
   @ フロントは全く駄目です。リーティングアームに干渉してハンドルを切ることはできません。
   A リアはストロークさせなければOK
   B オンで2速で余裕で登っていた坂を登れなくなりました(^^;
   C 片側30mmくらいのホイルスペーサーとギア比ダウンすれば問題解決+最強だと思います。
     つーか、最近のトライアルだと7.00〜7.50がデフォみたいですね。
           九州地区だと255/85R16がデフォでトライアルしてるみたいですが。すげーな〜 f(^^;
   
   7.00の話は、番外編で後日レポしたいと思います。


続く